自然と共存する日本人の「日本庭園」(日本とフランスを比べる・庭園編)

フランスと日本、都会と田舎、中上級階級と庶民など、さまざまなはざまで生きてきた境界人であるため、他の人と違う視点を持った著述家として活動しています。コラム執筆などの依頼も請け負っております。

ulalaをフォローする
日本庭園と日本文化 日本の文化・習慣を知る
この記事は約5分で読めます。

はーい(^O^)/Ulalaです♪今日は日本庭園だよ!

今日は日本庭園についてです。

日本とフランスの文化の違いを語る時に、忘れてはいけないのが「庭園」

この庭園にこそ「完全な文化の違い」が表現されているのです。

なので、この記事では日本庭園の特徴を紹介し、次の記事ではフランス庭園を紹介しますので、日本の話はいらないわ。。と思わず読んでおいてくださいね!

はい。日本庭園といえば、それはズバリ

自然との共存

スポンサーリンク

自然そして宗教と結びついている日本庭園

日本庭園は、時代ごとの文化や社会の変化とともに、長い時間をかけて築き上げられ、変化もしてきました。そのため庭園の構成は時代によって大きく異なります。細かくわければ、多くの種類があります。

しかし、日本庭園の主流といえば、それは大自然そのものがモチーフの庭。このような自然を写した庭の形式を「自然風景式庭園」といいます。

日本庭園の主流は「自然風景式庭園」

日本人は仏教が入ってくる前から神道があり、山、川、木、石、太陽、月といった自然を神としてあがめてきました。ありのままである自然に敬意を払い、自然と共に生き、その自然の姿を美しいと感じていたのです。そのため庭園を造るときも、日本では神が宿る自然のさまが重視されます。

日本の庭園は、「大いなる自然の縮図」をつくることが中心となってきたのです。

そのため、わざわざ自然の石をもってきて庭におき、山をつくったり、川や池や滝を作ります。

特に「池」は、水を砂で表現する後期式枯山水庭園を除き、ほとんどの日本庭園で中心的な役割を果たしてきました。また池は、日本の暑い夏をしのぐためにも重宝されるだけではなく、池に移った夕日や紅葉を楽しんだり、視覚的にも重要な役割を果たしていました。

福井 養浩館庭園

「滝」も、よく日本庭園にはみられます。起状に飛んだ高低差の激しい地域の多い日本では、大自然の中で見かけることも多く、その変化にとんだ美しい光景に目を奪われてきました。もちろん、池と同じように涼を感じるにも最適です。その姿の美しさだけではなく、流れ落ちる音は自然のバックミュージックにもなるのです。

日本庭園 滝

そして、「滝」が使用されることは、自然を「ありのまま」に受け止めている象徴であるとも言えるかもしれません。

なぜなら、滝は自然の重力によって上から下におちます。それは重力に逆らい上をむいて噴射する噴水と違って、きわめて自然な様子そのものなのです。この本当の意味は、フランス編を読むとわかります。

日本庭園は自然を「ありのまま」に受け止め、表現してきた、日本文化そのものなのです。

枯山水庭園の表現力

枯山水は、石や砂などを用いて水が流れる風景を表現した庭園です。海外では「禅の庭」とも言われる、禅に結び付いた、とても日本独特な庭園となっています。

初期の枯山水は、風景をそのままに表現した写実的な作品が多く見られたのですが、1467年の応仁の乱で京都の庭園の多くが破壊され、経済的に苦しんだ権力者たちは小規模な水を使用しない枯山水の庭園を造りました。

枯山水は、禅の精神から生まれた「侘び(わび)・寂び(さび)」の美意識に加え、山水画を実現したような、独特の趣がある庭園として発展します。

砂(一般的には白砂)や石で、海や川や池などの「水」を表現します。

水面を表現するために描かれる砂の模様は砂紋(さもん)と呼ばれ、波紋やうねりなど多彩な描かれ方をします。

枯山水庭園 水の波紋
その他、石だけでなく橋を砂紋上に掛けることで、その下に川が流れていることを表し、より一層世界観を押し広げてくれるのです。

entsuin-temple-garden
こんなに素晴らしい日本庭園を作り上げるには何が大事なのでしょうか。

日本最古の造園に関する書である『作庭記(さくていき)』には、次の一説があります。

「ある人曰く、山水をなして、石をたつる事は、ふかきこころあるべし。」

山を造るのも水の流れを決めるのも石を立てることも、すべては「ふかきこころ」あってこそ。

「深き心」が大事なんですね。

仏教の極楽を模した浄土式庭園

ところで、私的に、日本庭園で一番面白いと思ったのが「浄土式庭園」です。

10円玉の裏に書かれている平等院こそが、「浄土式庭園」。

その成り立ちが面白すぎて。

実は、平安時代、貴族の間で信じられていた仏教の仏典に、釈迦が亡くなって2000年後年後にこの世が乱れて、極楽浄土に往生できなくなり、地獄へ落ちるか、地縛霊になってこのをさまようことになると書かれていたんです。

これを「末法思想」といいますが、現代で言えば「ノストラダムスの大予言」みたいな感じでしょうか。

ちょうど平和後期の1052年がその末法とされていたのですが、そうしたら偶然その頃に、延暦寺と園城寺、興福寺で争いが始まったのです。

そこで貴族たちは、とうとう末法の世がきたと恐れたのですが、実は救われる方法が一つだけありました。

それは、極楽浄土を脳裏にイメージすることだったのです。

しかし、このようなイメージトレーニング修行の厳しさのあまり、自殺をする貴族さえ現れたとか。

そこで、イメージするのが難しいなら実際に作ってしまえと、末法元年この地は999年に藤原時代の栄華を築いた藤原道長が手に入れ、1052年に息子の頼通によって建てられたのが、平等院なのでした。

平等院

元になったのは、あの世を描いた「当麻曼荼羅」平等院は、極楽浄土を3次元に再現したものだったのです。それ以降、各地に浄土式庭園が広がっていったのです。

その極楽を描いた当麻曼荼羅はこちら↓

E0055707 当麻曼荼羅図 - 東京国立博物館 画像検索

すごくないですか?極楽をイメージトレーニングする修行って( ´∀` )

そんな面白いことが書いてあったのが、↓『日本庭園のひみつ』です。いろいろな日本庭園が網羅されていて、入門にはピッタリの一冊。

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門
宮元 健次

庭とはただ単に自然を楽しみ癒される対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる神聖な存在であることが垣間見えるのです。本書は、従来の庭園のガイドブックに数多く見られるような、その造形的魅力の解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な意味について、平易な文章でまとめたものです。

まとめ

日本庭園は、ありのままである自然に敬意を払い、自然と共に生き、その自然の姿を美しいと感じていた日本人の心であり文化であります。

日本で信じられてきた精神である、神道、禅、仏教の観念も含まれた、

「大いなる自然の縮図」なんです。

それがとても特徴的だということを覚えておいてください。

でわでわ、また明日~(^^♪

平等院の写真は、京都フリー写真素材からお借りしました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました